Apple Watch の良いところ
2015年6月に「Apple Watch Sport ホワイトスポーツバンド」を購入して約5カ月経ちました。
あまり売れてないようでうすね。ぼくも自分以外のApple Watch は店舗とかイベントなどでしか見たことありません。
また、結局役に立たないとかで使うのを止めたといったブログ記事が散見されます。
しかし、ぼくにとっては Apple Watch はとても便利で手放せないガジェットになっています。
簡単に箇条書きで便利な点を列挙します。
簡単に箇条書きで便利な点を列挙します。
(1)ホーム画面の情報量が多くて便利
・日付
・曜日
・スケジュール
・気温
・アクティビティの進捗
・バッテリ残量
・曜日
・スケジュール
・気温
・アクティビティの進捗
・バッテリ残量
日付と曜日ですが「あれ? 今日何日の何曜日だっけ?」となることありませんか? これは結構便利です。
スケジュールも直近のものが常に表示されており便利。さらにタッチするとカレンダーアプリが起動します。
気温もなにげに便利で、出かける際にチェックして服装を判断する助けになります。
(2) アクティビティアプリでダイエットできる
アクティビティアプリのおかげでApple Watch を購入して5カ月の間に約5kgダイエットできました。これについては別記事で詳しく報告します。
(3) 通知が便利
ぼくの場合、主にスケジュール、リマインダの通知に使っています。その他はほとんど切っています。iPhone だとスケジュールやリマインダに気付かないことがあるのですが、Apple Watch なら気付かないことがありません。
(4) 着信が便利
iPhoneをマナーモードにしていると結構着信に気付かない場合があります。また気付いても iPhone が手元に無い場合とか。そういった場合でも Apple Watch で着信に受話して通話することができます。もちろん iPhone に通話を引き継ぐこともできます。
(5) アラームを消せて便利
スケジュールも直近のものが常に表示されており便利。さらにタッチするとカレンダーアプリが起動します。
気温もなにげに便利で、出かける際にチェックして服装を判断する助けになります。
(2) アクティビティアプリでダイエットできる
アクティビティアプリのおかげでApple Watch を購入して5カ月の間に約5kgダイエットできました。これについては別記事で詳しく報告します。
(3) 通知が便利
ぼくの場合、主にスケジュール、リマインダの通知に使っています。その他はほとんど切っています。iPhone だとスケジュールやリマインダに気付かないことがあるのですが、Apple Watch なら気付かないことがありません。
(4) 着信が便利
iPhoneをマナーモードにしていると結構着信に気付かない場合があります。また気付いても iPhone が手元に無い場合とか。そういった場合でも Apple Watch で着信に受話して通話することができます。もちろん iPhone に通話を引き継ぐこともできます。
(5) アラームを消せて便利
ぼくは朝 iPhone のアラームで起きますが、Apple Watch でアラームを止めることができるのが意外と便利。「あれ、iPhone どこだっけ? どこで鳴っているの?」ってなることがありません。
(6) タイマーが便利
(6) タイマーが便利
Siriで簡単にタイマーを設定できるので便利。カップ麺食べるときなど、iPhone が手元になくても簡単にタイマーを設定できます。G-SHOCK も持っているんですが、物理ボタンでタイマー設定するのって意外と分かりにくくて面倒なのです。ぼくの場合テニスの練習で良く使っています。時間を区切って行う練習メニューの際SIRIに話しかけるだけで簡単にタイマーの設定ができるので重宝しています。
(7) TennisScore アプリが便利
純正以外で使っている唯一のアプリが TennisScore です。テニスのゲームをする際にスコアを記録するアプリです。テニスのスコアって意外と忘れることがありますよね。そんなときにとても便利。
(8) 単体で音楽を聴ける
Apple Watch 単体で音楽を聴くこともできます。ジョギングとかに便利。イヤホンジャックは無いのでBluetoothが必須になります。Podcastも一旦mp3のデータを音楽としてプレイリストに同期すれば聴くことができます。
(9)非常に安定している
ハングアップしたり電源が落ちたりすることがほとんどありません。一度だけいつの間にか電源切れていたことがありましたが、それだけです。ライフログを取得するガジェットなので安定動作することは非常に重要だと思います。特にアクティビティアプリの場合、連続目標達成でバッジをくれたりするので、バグのせいで目標達成できなかったりするとショック大です。この点とても素晴らしいです。
(10) カメラのリモコンが秀逸
こんな感じでApple Watch 側で構図を確認することができます。シャッターも即時と3秒タイマーがあるのが気が利いてます。
(7) TennisScore アプリが便利
純正以外で使っている唯一のアプリが TennisScore です。テニスのゲームをする際にスコアを記録するアプリです。テニスのスコアって意外と忘れることがありますよね。そんなときにとても便利。
(8) 単体で音楽を聴ける
Apple Watch 単体で音楽を聴くこともできます。ジョギングとかに便利。イヤホンジャックは無いのでBluetoothが必須になります。Podcastも一旦mp3のデータを音楽としてプレイリストに同期すれば聴くことができます。
(9)非常に安定している
ハングアップしたり電源が落ちたりすることがほとんどありません。一度だけいつの間にか電源切れていたことがありましたが、それだけです。ライフログを取得するガジェットなので安定動作することは非常に重要だと思います。特にアクティビティアプリの場合、連続目標達成でバッジをくれたりするので、バグのせいで目標達成できなかったりするとショック大です。この点とても素晴らしいです。
(10) カメラのリモコンが秀逸
こんな感じでApple Watch 側で構図を確認することができます。シャッターも即時と3秒タイマーがあるのが気が利いてます。

逆に不満な点はというと。
(1)GPSがない
GPSが無いのでワークアウトする際、iPhoneを持っていないと距離の誤差が数百メートルくらい出ます。まあ、あまり気にするレベルではないですが。
(2)バッテリの持ち
バッテリはぎりぎり2日弱くらいです。やはり1週間くらい持って欲しいですね。
(3)睡眠トラッキング機能が無い
やはり今時のライフログガジェットとして睡眠トラッキング機能は欲しいです。
とりあえず、ざっとこんなところです。不満もありますが、ぼくにとっては便利で手放せない良いガジェットとなっています。
« 10/23(土)ツーリング計画 | トップページ | iPhoneホルダーを買って雨の中でジョギングしてみた »
「Apple」カテゴリの記事
- ゴールドウイングのギミックとか(8) Apple CarPlay その2(2021.05.02)
- ゴールドウイングのギミックとか(8) Apple CarPlay その2(2021.04.16)
- Apple CarPlay で使用する地図アプリとパケット使用量について(2021.04.04)
- Apple Watch で最大酸素摂取量(VO2MAX)が測定可能になりました(2021.03.10)
- ゴールドウイングのギミックとか(4) Android Auto(2021.02.24)
「Apple Watch」カテゴリの記事
- Apple Watch で最大酸素摂取量(VO2MAX)が測定可能になりました(2021.03.10)
- Apple watch による vo2max 測定と OSアップデートによるデグレード(2021.01.15)
- 防水と宣伝している iPhone が浸水で故障しても保証しないApple に制裁(2020.12.04)
- Apple Watch による健康維持の成果(2020.12.01)
- Apple Watch Series 6 買いました(2020.11.27)
「ガジェット」カテゴリの記事
- スマートウォッチ Fossil CARLYLE HR FTW4024 購入(2020.08.23)
- こんな時こそ Apple Watch を活用して健康を維持しよう(2020.04.27)
- GoPro:ジョギングでユーメディア横浜戸塚まで行ってみた(2020.04.18)
- 2.5インチ SATA SSD の RAID とか(2016.06.12)
- ThinkPad X1 Yoga の外付けデータドライブを 960GB SSD に変更(2016.06.04)
「iPhone」カテゴリの記事
- Apple Watch で最大酸素摂取量(VO2MAX)が測定可能になりました(2021.03.10)
- Apple watch による vo2max 測定と OSアップデートによるデグレード(2021.01.15)
- 防水と宣伝している iPhone が浸水で故障しても保証しないApple に制裁(2020.12.04)
- ebay で iPhone7 RED 中古を購入してみた 後編(2020.07.05)
- ebay で iPhone7 RED 中古を購入してみた 前編(2020.07.04)
コメント